■建築研究報告 |
日本付近の地震危険度に関する考察 服部 定育 建築研究報告 No.81, 1977 建設省建築研究所 |
<概要> |
ある地点で、ある再現期間に予想される最大地震動の期待値を地震危険度と呼ぶことにする。これは建築・土木工学等で耐震を考慮する際、避けることの出来ない問題である。一般に地震危険度は(i)地震活動度(震源メカニズム、マグニチュード頻度分布、震源分布)と(ii)媒質特性(地盤、地殻、マントルの特性等)に依存していると考えられる。しかし、従来行われたこの種の研究は、主として地震活動度のみを考慮したものであった。
本研究§1では、従来のこれらの研究を以下の3点を中心に比較検討した。
これらの検討から、以下の結論を得た。
§2では、地震活動度に基づく基盤における最大地震動の期待値(地震危険度)の地域的分布(map)を求めた。mapの種類は以下のとおりである。
これらのmapで、地震危険度の大きいのは次の地域である。
§3では、地震危険度に関連する第2の点、すなわち地盤特性について主として述べ、さらに、その他の2、3の問題にもふれる。ある地域の相対的なゆれやすさを次の量で定義した。 ここで、ANS、AEWはJMAのBulletinのList4にみられるNS、EW成分の最大振巾(μ)、Tはその周期(sec)、MはMagnitude、△は震央距離、mはそのstationであるTの範囲に含まれる資料の総数である。このFによって周期をも考慮したある地域のゆれやすさ、すなわち地盤特性を示すことが出来ると考えた。周期、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0secでのFの地域的分布を求めた。周期によって異なるので一概にいえないが、F値の大きいのは、すなわちゆれやすいのはおおよそ以下の地域である。
上記の量Fの外に次の各量の地域的分布を求めた。これらの量が地盤特性又は地震活動度と何らかの関係を有すると考えたからである。
§4においては、基盤、あるいは地下構造との関連において地震危険度を解釈した。はじめに基盤を一次基盤、二次基盤に分けて、次のように定義した。
上記の基盤の定義にもとづいて、地震危険度の地域的分布を次のように解釈した。
§5において、具体的な地下構造がわかった場合の地震危険度の応用の1例として、東京(139.8°E、35.7°N)の地表における最大加速度振巾を計算した。地下構造、一次基盤での入力、phaseのランダム性等の仮定によりいくらか異なるが、平均として、再現期間50、75、100、200年に対して、240gal、300gal、350gal、500galという値が得られた。 |